NINIFUNI

世界は僕に気づかない。

NINIFUNI

昨年、一本の中編映画がレイトショー公開された。それを目撃した人々の中には配給関係者もいて、この映画が放つどうしようもなく不可解な魅力に突き動かされるように正式配給を決めたという。

NINIFUNIと書いてニニフニと読む。それは何か?マントラか?それとも呪いの言葉か?どれも違った。それは仏教用語なのだと言う。「二つであって二つではない」という意味だそうだ。が、そんなことはどうでもいいのだ。恐らくこの42分足らずの中編を受けとめたその後に、我々の体内では言葉にならない奇妙な想いがゾワゾワと侵食をはじめる。それは人をして「毒」と言わしめるかもしれない。はたまた「感動」とか「衝撃」と呼ぶ人もいるだろう。だが、筆者は思うのだ。その十人十色のリアルな感触こそ、それぞれの「ニニフニ」ではなかったかと。

本作は絶望的なまでの自然光に満ちている。ふたりの男が歩みを進める。そこに一台の車が過ぎる。瞬発的に走り出すふたり。そして事務所の裏口で、彼らは運転手の男を襲う。ここまで書けばハードボイルドな映画かと思われるかもしれない。

だがカメラはいつしかひとりの男の放浪に密着し、先ほど犯行に及んだこの若者に眩い光が降り注ぐ様を延々と追い続ける。

彼が何をしようとしているのか。目的地はどこなのか。なにも分からない。

が、どことなく死の予感が満ちていることだけは自ずと伺える。一瞬、アッバス・キアロスタミの『桜桃の味』のワンシーンが頭をよぎった。死を待つ男のロードムービー。もしやこの若者も同じ末路を望もうとする儚い存在なのか―。

と、そこで我々は信じられないワンシーンを目の当たりにする。音楽用語で言えば「転調」と呼ぶのだろか。あるいはこれまで日本の土壌に照準を向けていたカメラが、一瞬のうちに地球の真反対のブラジルにまで到達したかのような時空の超越。それくらいの衝撃が全身を貫き、思考回路をショートさせ、そのヒリヒリした傷跡に海の潮風を惜しみなく塗りたくり、ギェー!と悲鳴を上げたくなるほどのクライマックスが静かに待ち構えていた。

それは我々が運命的に避けては通れない“ひとつの固定ショット”だった。まるで火と水、生と死、戦争と平和、天国と地獄、絶望と希望、貧困と富裕。かくもこの世に存在するあらゆる究極の相対する観念が荘厳なまでに同時降臨する光景だった。

映画なんて儚いものだ。この文章も、この映画のストーリーだっていつの日か容易く忘却されてしまうだろう。しかしこの鮮烈なワン・ショットだけは、きっと生涯、胸のどこかに引っかかり続けるはずだ。「2011年」というあまりに忘れがたい年の記憶と共に。

監督を務めるのは劇場デビュー作『イエロー・キッド』が「『タクシー・ドライバー』の再来」とまで絶賛された真利子哲也。絶望的なまでに美しい映像の中に痛々しいほどのリアルな空気を活写する撮影監督には『パビリオン山椒魚』や『キツツキと雨』で知られる月永雄太。主演は宮崎将、山中崇、そして、アイドルグループ“ももいろクローバー”がとてつもない役目を背負って出演しているのも注目だ。

NINIFUNI

NINIFUNI

<CREDIT>

公式ホームページ http://ninifuni.net/
ユーロスペースにて公開中、
2/25(土)より、シネ・リーブル梅田、シネマスコーレ、京都みなみ会館ほか全国順次ロードショー!
配給:ムヴィオラ 配給協力:日活

(C)ジャンゴフィルム、真利子哲也

【ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: 日本 | 映画レビュー

2012年2月20日 by p-movie.com

桜田門外ノ変

幕末の変事を描く時代劇大作


(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会

 最近、近年の歴史ブームに呼応するかように、新作の中に時代劇が多く見られるようになった。例えば、池宮彰一郎の小説を映画化した「最後の忠臣蔵」、池宮の脚本家・池上金男としての代表作を再映画化した「十三人の刺客」、幕末の薩摩藩士・中村半次郎を描いた「半次郎」等の作品があるが、歴史と正面から向かい合った作品といえば、まず本作が挙げられるだろう。何しろ、茨城県の地域振興を目的に全県がバックアップ。記録文学で名をなした吉村昭の小説を原作に、水戸市の千波湖畔に総工費2億5000万をかけて桜田門外のオープンセットを建立し、それまで史実通り描かれる事のなかった”桜田門外ノ変”とその周辺を再現しようという企画だけあって、本格的な歴史時代劇に仕上がっている。
 安政7年(1860年)2月18日、水戸藩士・関鉄之介は妻ふさと息子の誠一郎に別れを告げ、故郷から出奔する。水戸藩の有志たちと徳川幕府の大老・井伊直弼を討つべく江戸に向かった彼は、3月3日の雪の日、桜田門外で井伊を襲撃する。鉄之介を始めとする水戸脱藩士17名と、薩摩藩士・有村次左衛門を加えた襲撃の実行部隊18名は、襲撃計画の立案者で水戸藩尊王攘夷派の指導者・金子孫二郎指揮の下、見事井伊の首を刎ねる。襲撃隊は稲田重蔵が闘死、4人が自刃、8人が自首。鉄之介は、京都へと向う。薩摩藩が挙兵し、京都を制圧、調停を幕府から守るという計画があったのだ。だが、薩摩藩内で挙兵慎重論が持ち上がり、計画は瓦解。幕府側からは勿論、かつての同胞・水戸藩士からも追われる立場となった鉄之介は、「桜田門外ノ変」に至る歳月を振り返る…。

散っていったものたちへの哀惜の思い


(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会

 監督の佐藤純弥は、「男たちの大和/YAMATO」でも、戦争で散っていった者たちへの哀惜の思いを描いたが、本作でも、激動の時代に日本の将来を思い、行動した無名の人々の生き様を見つめていく。複雑多岐に渡る原作を、関鉄之介を軸にした暗殺に加わった浪士たちの過酷な運命に視点を据える事により、要領よく纏めた脚色が巧みで、それに幕末から明治に至る時代背景がしっかりとかぶさり、硬派の時代絵巻を創り上げている。
 歴史の中に埋もれた人々を過剰な思い入れを排したドキュメンタリー的なタッチで描きながら、そこに人間の息吹を吹き込み、現代に生きる我々に”時代”との関わりを鋭く問う。”見終わった後に、今という日本の社会にいかに関わっていけるんだろうと考えてくれれば”と語る監督の思いはしっかりと伝わってくる。
 だが、そこは、「新幹線大爆破」「敦煌」等の数々の大作を撮って来たベテラン職人監督。リアリズムで描いた桜田門外ノ変では、集団戦の迫力を巧みに再現。逃亡中の関鉄之介と拳の達人の福井藩士との一騎打ちでは、打楽器の音楽のみを使い、勝負の緊迫感をじっくりと描き出す懐の深い演出を披露する等、娯楽大作の”趣”も忘れていない。
 また、出演陣も大作に相応しい実力派のキャストが顔を揃えており、鉄之介役の大沢たかお以下、西村雅彦、柄本明等の演技派が、悲劇的な運命を歩む浪士たちを力演。水戸家当主・徳川斉昭を貫禄たっぷりに演じる北大路欣也、出演場面は少ないながら、事件の要となる井伊直弼の倣岸な人物像を巧みに演じる伊武雅刀等、正統派の歴史大作に相応しい重厚な演技を見せている。そして、男優陣が殆どを占める主要キャストの中にあって、鉄之介の妻ふさ役で清楚な美しさを見せる長谷川京子、鉄之介の愛人で、獄死という悲惨な運命を辿るいの役の中村ゆりが、艶やかな彩りを添えているのも記しておきたい。


(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会


(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会

桜田門外ノ変
2010年 日本映画 カラー 137分

監督:佐藤純彌
脚本:江良至、佐藤純彌
原作:吉村昭『桜田門外ノ変』
企画:橘川栄作
プロデューサー:三上靖彦、川崎隆、鈴木義久
撮影:川上皓市
美術:松宮敏之
音楽:長岡成貢
音楽プロデューサー:池畑伸人

出演:大沢たかお、北大路欣也、池内博之、長谷川京子、柄本明、生瀬勝久、西村雅彦、伊武雅刀、加藤清史郎

東映配給
10月16日より全国東映系にて公開
公式HP:http://www.sakuradamon.com/

【映画ライター】渡辺稔之

.

カテゴリー: 日本 | 映画レビュー

2010年10月18日 by p-movie.com

アウトレイジ

全員悪人

ここ数年、作り手としての生みの苦しみをそのまま体現するかのような異形の作品を手掛けてきた北野武。TVではあんなに人気者なのに、映画となると観客の好き嫌いがはっきりと分かれてしまう。

「おれの映画は客がはいんなくて困っちゃうんだ」

とはよく聞かれる彼の弁だが、さて、カンヌ映画祭でも賛否のまっぷたつに分かれた『アウトレイジ』は、彼にとって久々のヤクザもの。海外の映画サイトをチェックすると、”Yakuza”という言葉がそのまま使われ、「キタノがホームグラウンドに帰ってきた」的な紹介が大半を占めている。

冒頭、おびただしい数の黒塗り自動車&強面の男たちが横一線に並ぶ様が映しだされる。まるで兵士だ。守るべきもののためなら平気で命さえ差し出す兵士たち。そして彼らの代表選手でもあるかのように、この映画の複数のメイン俳優たちが横一線に揃い踏みする。はたして終幕のとき、この中の何人が生き残っているだろうか。。。

このバトル・ロワイヤルは、組織の上層部のひとことでゴングを鳴らす。

「お前のシマでヤツラになめられてるんじゃねえのか?」

「はあ、すみません・・・」

この案件への対応をめぐり、ヤクザ社会の下請けへと仕事が回ってくる。ひとことで言えば「手っ取り早くケンカをおっぱじめろ」ということなのだが、互いのメンツやプライドもあるので、相手の出方の裏の裏を読んで、自分の立ち位置を決めなければならない。なんともまどろっこしい不条理感が漂う中、事態はわらしべ長者的にどんどんスケールを増していく。しかもヤクザ社会の兵隊となると、犠牲も多い。笑っちゃうほど趣向を凝らしたバイオレンス描写の嵐。覚悟を決めて向かってくる者、逃げ出す者、最後まで平然と佇む者、ほくそ笑む人々。腕っぷしの強さや度胸などここでは何の役にも立たない。

北野作品としてなにか革命的なことに取り組んでいるわけでもない。どのシーンにもハイライトと言うべき感情のうねる場所はなく、しかし逆にいえば、どこのシーンでも均等に低温の火花が弾け飛び、落ち着き払った語り口が不気味でさえある。

おびただしい数のキャラクターの誰もがこの映画の部品として機能し、誰がメインを掻っさらうわけでもなく(ビートたけし自身も、本作ではひとつの部品にしか過ぎない)、この戦いで生き残る可能性は、まさに神のみぞ知る。その意味では「誰が生き残るか分からない」=「腹の中が読めない」キャスティングは注目に値する。こんなタヌキ俳優たちをよく集めたものだ。

また、そのときの状況により自在に変化していくと言われる北野組の撮影現場(「おれ、どんどん変えちゃうからさ」という発言をこれまで何度聞いただろう)において、これまた映画の中では一部品にしか過ぎない加瀬亮の存在感を監督自身が面白がり、いくつか出番が増えた、なんて話も伝え聞く。ガス・ヴァン・サントの新作にも出演する加瀬。本作では澱みのない英語を操る希少なインテリ極道を演じる。映画界で定着しつつあった彼のイメージをここまで豹変させられたのも、マイスター北野武との信頼関係あってのことだろう。

彼のみならず、『アウトレイジ』からは役者たちの身体から「北野組に参加できてうれしい!」という思いが滲み出ている。芸達者な彼らがまるで新人俳優のように競い合っている姿を堪能できるのも、今の邦画界では本作くらいではないだろうか。

「アウトレイジ」
2010年 日本

公式サイトアドレス
http://office-kitano.co.jp/outrage/main.html
6月12日全国ロードショー

【映画ライター】牛津厚信

.

カテゴリー: 日本 | 映画レビュー

2010年6月15日 by p-movie.com

桃まつり 参のうそ

女性監督による競作短編集『桃まつり presents うそ』。その第3プログラム「参のうそ」(3月22~26日上映)より全4本をご紹介。

momomatsuri3_1.jpg
玉城陽子監督の『1-2-3-4』では、ブルースのカウントを取るかのようなタイトルと共に、4人の男女の10年史が語られる。それぞれがアートを志し同じ屋根の下で生活を共にしていたあの頃。そして思い描いていた絵とはかなり違うものになった今現在。短編のキャパシティを越え、どんどんバックグラウンドが広がり、たった25分のうちに映画のタイムマシン機能が10年間の移ろいをしっかりと根付かせる。過去と現在との邂逅に、さりげなく弾き語りが持ち込まれるのも絶妙だ。その瞬間、役者の表情を克明にとらえるカメラワークにも注目。『桃まつり』全編を通してこの作品にいちばん心を動かされた。

momomatsuri3_2.jpg
『代理人会議』は石毛麻梨子&大木萠による共同監督作。彼女らは映画学校の卒業生と、ジャーナリスト学校の卒業生。なるほど、ふたつの才能が合わさるとこんな映画が出来上がるのか。とある事件のマスコミ対応をめぐる会議を舞台に会話劇が続く。参加者がみんな代理人ばかりという日本人にありがちな「主体性のなさ」も鋭い。ほぼワン・シチュエーションにとどまるので、議題となる事件の経過などを具体化するのは多少の困難が伴うが、そのハードルも含めて三谷幸喜の「12人の優しい日本人」にオマージュを捧げているかのよう。でも最後は、やっぱり事件は現場ではなく、会議室で起こるのだった。

momomatsuri3_3.jpg
安川有果監督の『カノジョは大丈夫』は、着地点を定まらぬ取りとめのないストーリーが濁った水のように流れていく奇妙な作品。前野朋哉演じる主人公のついついイジメたくなってしまう佇まいには負のオーラがメラメラと見てとれ、彼の生活にいつの間にか入り込み飄々と抜け出していくヒロイン前野鏡子の宇宙人的なキャラクターにも並々ならぬ生命力を感じる。そうそうこんな映画、最近皆観たばかりだったのだ。『(500)日のサマー』。出演者の見てくれは全く違うが、主観を剥ぎ取りさえすれば『サマー』も実際はこんな泥臭くリアルな話だったかもしれない。ひとつの可能性として。

momomatsuri3_4.jpg
福井早野香監督の『離さないで』は、女性作家のもとへ届いた匿名の手紙が学生時代の「真相」を告げるミステリー。主人公はそれを基に一編の小説を書きはじめるが、筆を進めるごとに恋人の態度が豹変していくのを感じる。小手先の演出に頼らず、的確なカットとカットの繋ぎ、重厚な演出の流れが緊張感を持続させていく。作家はとくに何も手を汚すことなく、ただ文章をしたためるのみで、恋人を追い詰めていく。「あなたこれからどうするの?」という問いに対して彼女が返す言葉、「書くしかないわ」。これがそのまま「撮るしかないわ」という女性監督の決意表明のようにも響く。


桃まつり 参のうそ

めくるめく11の”うそ”がはじまるー!!

公式サイトアドレス
http://www.momomatsuri.com/
3月13日(土)~26日(金)渋谷ユーロスペースにて、レイトロードショー

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ:
カテゴリー: 日本 | 映画レビュー

2010年3月17日 by p-movie.com

桃まつり 弐のうそ

女性監督による競作短編集『桃まつり presents うそ』。その第2プログラム「弐のうそ」(3月18~21日上映)より全3本をご紹介。

momomatsuri2_1.jpg
艶めかしいオープニングから始まる朝倉加葉子監督の『きみをよんでるよ』は、「あふれ出す言葉」と「サイレント」の対比を用いてストーリーを紡ぐ。父娘とうそぶく歳の離れた男女を、別荘の管理人は無言で迎え入れるのだが・・・。一言もセリフを発しない青年役、高木公介の素朴な表情とニュートラルな佇まいが、そこで語られる男女の”嘘”を虚しく響かせ、いつしか彼の存在自体が二人の関係を中和する「鍵」のようにも思えてくる。とはいえボンクラな私としては、ここで描かれる男女の関係がどのくらい憔悴しているのか、彼女が求める最終的な愛のかたちは何なのか、いまひとつ掴めなかった。それは同時に私が、劇中の中年男の心情と深刻なシンクロを果たしてることを示し、それはそれで、この作品のもつ力と言えるのかもしれない。

momomatsuri2_2.jpg
自主製作ホラーとくればサム・ライミの『死霊のはらわた』は外せないし、最近ではたった7500円足らずで作られた英国ホラー『コリン』も映画界を湧かせたが、加藤麻矢監督の『FALLING』は女ヴァンパイア物。しかもそこに、いつ切って捨てられるか分からない派遣社員の悲哀さえも生み付けている。この手のジャンルムービーでは、もう一味オリジナルな狂気&ボルテージを加味した編集とカメラワークが追究されてしかるべきだが、本作はそんな期待などどこ吹く風で、中盤から何故か80年代TVドラマを思わせるキミョーな袋小路へと観客をいざなっていく。十字架、流血、後輩イビリ、そしてピアノを弾く女(!)。この食べ合わせの妙が異様な後味を残す一作だった。

momomatsuri2_3.jpg
渡辺裕子監督の『愚か者は誰だ』は、事務所社長と女優と演出家と探偵の4すくみ劇。浮気性な女に振り回され、部屋から部屋、街の車道を這いつくばるように尾行し、尾行されつづける彼らが辿りつく先は、香港映画を思わせるようなビルの屋上だ。このあたりの動線の貼り方が巧い。よくもこんなロケーションが確保できたものだ。抜けるような青空の下で逃げも隠れも出来なくなった彼らが興じる”命がけのゲーム”のどこか運動会にも似た安っぽさ。その緊張感と哀愁を補強する役者陣それぞれのハーモニーが的確に抽出されていて安心して観れる。演劇的、箴言めいたセリフをさらりと口にする役者の力も大きい。

桃まつり 弐のうそ
めくるめく11の”うそ”がはじまるー!!

公式サイトアドレス
http://www.momomatsuri.com/
3月13日(土)~26日(金)渋谷ユーロスペースにて、レイトロードショー

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ:
カテゴリー: 日本 | 映画レビュー

2010年3月17日 by p-movie.com