桃まつり 壱のうそ

女性監督の数は絶対的に少ない。しかしこれは大きなチャンスでもあるのだと、短編競作『桃まつり』(3月13日~26日、ユーロスペースにてレイト公開)を見ながら気付かされた。

momomatsuri1_1.jpg
仮に男ばかりの競演を「男まつり」と称したところで、誰の食指も動くまい。女性監督の実力と感性がひとたび観客の心を鷲づかんだなら、彼女たちは手ごわい。並居る凡才な男たちをなぎ倒し、一気に全国区へ駆け上がっていける。『ディア・ドクター』の西川美和しかり、『めがね』の荻上直子しかり、『ウルトラ・ラブ・ストーリー』の横浜聡子しかり、ついでにオスカー受賞作『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー監督もその仲間に編纂してしまおう。

必要なのはチャンスだ。作品をより多くの観客の眼前へと提示し、ブログや口コミで忌憚なき感想を放出され、絶賛と酷評のレビュー濁流に呑み込まれるチャンス。女性監督11人による競作集『桃まつり』はその絶好の見本市と言えよう。製作費の高低はあまり問題ではない。なぜならクリエイターの本質とは、根源的に無から何かを創出することでもあるから。各々の才能の片鱗が誤魔化しなく刻印されているのは、その中からダイヤの原石を見つけたい僕らにとって幸運ですらある。

そして世の中「不況、不況」の大合唱が続いているが、どんな業種でも苦境にこそハングリー精神あふれる凄い新人が現れるものと相場が決まっている。この法則は映画業界でも変わるまい。さて、この11人のなかから将来的に飛び出してくるのは誰か。我々もプロデューサーにでもなったつもりで、その可能性の胚芽を見つめ、育ててみよう。

以下、3月13日~17日の上映プログラム『桃まつり~壱のうそ~』各作品をレビューする。

momomatsuri1_2.jpg「壱のうそ」は竹本直美監督の『迷い家』で幕をあける。青年が彷徨う森と、その中にひっそりと佇む家屋。精霊のように現れる女性。暗闇に差し込む光が職人の技のごとく作品を貫き、その陽光が段々と翳っていく様があたかも”少年の日”の終わりを暗示しているかのよう。では青年が井戸のなかに見つけたものは何だったのか。エロス的な解釈もできそうだ。ともあれ、漱石の「夢十夜」のひとつに編纂してしまいたい一作。観賞後も耳にずっと残る神秘的なSEや音楽にも注目したい。

momomatsuri1_3.jpg増田佑可監督の『バーブの点滅と』は、つい先日、寺島しのぶがベルリンで女優賞を獲得した『キャタピラー』を想起してしまうような江戸川乱歩的な発想を、触感やわらかな四畳半SFとして昇華する。出したり、入れたり、吸い込んだり、吸い込まれたり。文学的な響きのモノローグがいささか先行してしまうので、これをいかに映像のみ力へとシフトし観客の心に伝えるか。その点を追究していくと、同じアイディアがとんでもない傑作長編へ化けそうな気がする。

momomatsuri1_4.jpg福本明日香監督の『shoelace』は、親子ほど歳の離れたふたりの女性と、その狭間を漂う杉山彦々を絶妙に配置したドラマ。一見、気の重くなる昼ドラ的なシチュエーションにサッと春風の吹きこんでくるかのようなアクション(動作)を盛り込み、人と人との関係性が刻一刻と新たに更新されていく様子が伝わってくる。タイトルは「靴紐」。これは自然にほどけるのではなく、他者との新たな関係性を求めて自ら胸の内を緩め「準備OK」を示す合図のようにも思えた。

momomatsuri1_5.jpgそしてトリを務めるのは『テクニカラー』。ひなびたバーでマジックショーのどさ回りを続ける母娘。大きなバッグを引きずり長い階段を下りる冒頭シークエンスだけで思わず心掴まれ、30分間、呼吸一息でストーリーが軽快に貫かれる。黒沢清作品のミューズ洞口依子と新生・小野ゆり子の絶妙なコンビネーションもさることながら、脇の役者陣もそれぞれのキャラがバランス良く要所を担う。

監督は『携帯彼氏』で長編劇場作デビューを果たした船曳真珠。撮影には『パビリオン山椒魚』『亀虫』など富永作品や『ランニング・オン・エンプティ』などを手掛ける月永雄太。絡みつくような怪しい映像美に折り重なる独特のリズム感が心地よい混乱を誘う。「テクニカラー」というよくわからないタイトルも、観賞後にはどうにもシックリきてしまう。これは何度も観たくなる逸品。


桃まつり 壱のうそ

めくるめく11の”うそ”がはじまるー!!

公式サイトアドレス
http://www.momomatsuri.com/
3月13日(土)~26日(金)渋谷ユーロスペースにて、レイトロードショー

【映画ライター】牛津厚信

.

タグ:
カテゴリー: 日本 | 映画レビュー

2010年3月15日 by p-movie.com