『NYスタテンアイランド物語』ジェームズ・デモナコ監督インタビュー

NY市にありながら、多くのニューヨーカーに忘れ去られた地”スタテンアイランド”。ギャングのはびこるキナ臭いこの土地で、今日、3人の男たちの人生が華麗に交錯する…。東京国際映画祭コンペティション部門に出品された唯一のアメリカ映画『NYスタテンアイランド物語』のジェームズ・デモナコ監督にお話を伺いました。

ハリウッドきっての名脚本家として『交渉人』『アサルト13要塞警察』などの名作映画や「キル・ポイント」「Crash」といった人気ドラマを手掛けてきたデモナコ氏が語る”映画の可能性”とはいかに?

tiff2009-03-1.jpg――アメリカ映画でこれほど濃厚な土地の物語が観られるとは思いませんでした。土地の話は語りつくされたと思っていましたから。

「うん、わかるよ(笑)。スタテンアイランドは僕の故郷でもあるんだけど、本当に誰の脳裏からも忘れ去られた土地なんだ。でもだからこそ、創造力をぶちまける甲斐があると思ってね。この脚本を仕上げるのに1年。それから資金集めに6年。気が遠くなるほど時間がかかったよ」

>> googleマップで”スタテンアイランド”を見てみよう!

■ヒットメイカーによるプロデュース

――オープニングのクレジットで思わぬ大物の名前が登場しました。彼が参加することになった経緯をお聞かせください。

「そもそもの始まりは、出資会社がブルース・ウィリスを使いたいと言い出したことだった。僕らはどうやってウィリスに脚本を読んでもらおうか知恵を出し合ったんだが、最終的に『じゃあ、リュック・ベッソンに電話をして、彼からウィリスに手渡してもらおう!』ってことになった。で、ようやくリュックをつかまえると、彼は『わかった、請け負おう。でも先に僕が脚本を読んでからね』ときたもんだ」

――珍客到来ですね。

「ところが、実際に脚本を読んでくれたリュックの反応が上々でね。結局『僕が全部お金を出す。ただしブルース・ウィリスは要らない。イーサン・ホークだけで十分だ』ということになった」

――太っ腹だなあ。そういえばこの映画では、主人公がプールで潜水記録に挑戦するじゃないですか。僕はあれがベッソンの『ディープ・ブルー』に捧げられたものじゃないかと思って。

「ハハハ、そう言われてみれば確かにそうだね(笑)。別にゴマすって書いたわけじゃないよ。あのシーンはちゃんと最初からあったんだ。でも、あのシーンがあったから彼は気に入ってくれたのかも」

――『ディープ・ブルー』のみならず、この映画には古き良きハリウッド調の音楽が高鳴ったり、サイレント然の展開が待ち受けていたり、まるで映画史を俯瞰しているかのようですね。

「そういう風に見てもらえるとすごく嬉しい。僕はフェリーニやチャップリンの大ファンで、彼らへのオマージュもこっそり盛り込んでいる。実は、森を守ろうとするタルゾが木の上に立つシーンはフェリーニの『アマルコルド』から、ラスト近くでジャスパーが踊るシーンはチャップリンの『独裁者』からそれぞれ引用したものなんだよ」

tiff2009-03-2.jpg■名脚本家としての葛藤

――これまで脚本家として成功をおさめてこられ、さらに監督デビューへと舵を切った理由は何だったんですか?

「ずっと監督になりたかったんだ。脚本を書き続けたのは、いずれ監督になったときに必要なスキルだと思ったから。でもね、この仕事は時に辛いものだよ。僕が書いたものを他人が全く別の解釈で映像化していくわけだから…。そもそも僕の初仕事はコッポラ監督作『ジャック』なんだけど、そんな憧れの存在との夢のような現場でさえ、やはり解釈の違いがあって、ヤキモキさせられた」

――難しい問題ですね・・・

「だから僕はあるとき、映画からテレビの世界へ移ったんだ。あっちでは脚本家がある程度、優遇されているからね。でもね、それでは物足りなかった。やっぱり映画が好きだったんだ。結局、僕はこっちの世界に戻ってきてしまった」

tiff2009-03-3.jpg――そこまであなたを虜にする映画の魅力って何なんでしょう?

「子供のころから映画館が大好きだった。家のテレビで映画を観てるといろいろ雑音が入ってくるよね。キッチンの物音や、電話の呼び鈴が鳴り響くたびに集中力が遮断されてしまう。でも映画館だと本当にその映画の世界にのめり込んでしまえる。そうすることによって人間のイマジネーションが本当の意味でかき立てられると思うんだ」

――うんうん。

「それに僕の場合、映画では感動できるけれど、テレビでは不可能だ。どんなに素晴らしいテレビドラマでも、どうしてもそこに心理的な距離を感じてしまう」

――最後に、アメリカの映画人としてお答えください。いま世界はどんどん局地化していて、たとえば「紛争地域のラブストーリー」みたいなものが大量に出現しています。そういう新たな流れに脅威を感じませんか?

「ああ…僕も最近そういうことをよく考えるよ。極限状態の国で、ほんとうに物凄いドラマが生まれている。世界は僕ら”紡ぎ手”が頭の中でひねり出しても敵わないくらいのリアリティに満ちている…」

――そういった潮流にどう対抗していこうと?

「まずは基本に立ち返ることじゃないかな。素晴らしい物語とは、それが極限状態か否かに関わらず、まだいくらでも種があるんじゃないだろうか。大切なのは、僕ら作り手が魂の底からストーリーを紡いでいくこと。それが巧くいけば、破綻のない、感情的なリアリティが生まれるはずだ。それは自ずと国
境を越える。どんな文化に暮らす人にだって浸透していく。僕は現実のリアリティと共に、そういう心のリアリティを大切にしていきたい」

――本日はどうもありがとうございました!

公式サイト:
東京国際映画祭 http://www.tiff-jp.net/ja/

【映画ライター】牛津厚信